シリーズ「遺跡を学ぶ」<br> 戦国・江戸時代を支えた石―小田原の石切と生産遺跡

個数:
  • ポイントキャンペーン

シリーズ「遺跡を学ぶ」
戦国・江戸時代を支えた石―小田原の石切と生産遺跡

  • 佐々木 健策【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 新泉社(2019/02発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月29日 13時37分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 93p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784787719324
  • NDC分類 213.7
  • Cコード C1021

出版社内容情報

戦国時代、小田原では箱根火山が生みだした石材を用いて石塔や石臼などの石製品がつくられた。そして、江戸時代になると江戸城の石垣に使用する石材が切り出された。石という素材を通じ、中世から近世へという歴史の大きな転換点を支えた石切(石工)の生産活動を明らかにする。

第1章 小田原の石の文化
   1 石を「土産」にする村々
   2 石を見立てる人びと
   3 箱根火山の恩恵
〈コラム1〉箱根火山と石材

第2章 中世の小田原石切を追う
   1 中世の石材加工場の発掘
   2 石材はどこから
   3 すばらしい加工技術
   4 大量生産、大量流通の時代

第3章 江戸城築城と小田原の石丁場
   1 早川石丁場
   2 切り出し作業の復元
   3 江戸城のどこに使われたのか
   4 大御所隠居城計画と石丁場
〈コラム2〉石切図?風の世界

第4章 小田原石切のルーツとその後
   1 小田原石切のルーツ
   2 戦国を生き抜いた石切棟梁たち
   3 その後の石丁場

第5章 石が導く歴史への招待

佐々木健策[ササキケンサク]
著・文・その他

内容説明

戦国時代、小田原では箱根火山が生みだした石材を用いて石塔や石臼などの石製品がつくられた。そして、江戸時代になると江戸城の石垣に使用する石材が切り出された。石という素材を通じ、中世から近世へという歴史の大きな転換点を支えた石切(石工)の生産活動を明らかにする。

目次

第1章 小田原の石の文化(石を「土産」にする村々;石を見立てる人びと ほか)
第2章 中世の小田原石切を追う(中世の石材加工場の発掘;石材はどこから ほか)
第3章 江戸城築城と小田原の石丁場(早川石丁場;切り出し作業の復元 ほか)
第4章 小田原石切のルーツとその後(小田原石切のルーツ;戦国を生き抜いた石切棟梁たち ほか)
第5章 石が導く歴史への招待

著者等紹介

佐々木健策[ササキケンサク]
1974年、埼玉県生まれ。國學院大學文学部史学科卒業。財団法人埼玉県埋蔵文化財調査事業団、熊谷市教育委員会、小田原市教育委員会などを経て、現在、小田原市経済部小田原城総合管理事務所計画係長。慶應義塾大学非常勤講師、国立歴史民俗博物館共同研究員、日本貿易陶磁研究会世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

19
箱根火山の恩恵による「石」は石切たちによって切り出され、小田原城や町の石材となり、江戸にはいれば江戸城や城下での建築資材として使われ、戦国乱世があけた後の失業者対策の一環として、首都形成のための公共事業となったのだ…という本。近場の山の写真も多く、葵の紋や細川や黒田といった大名家の名が刻まれた岩がゴロゴロ残ってて今度訪れてみたいなあと思った。石切の作業の手順を描いた石切図屏風も面白く、ノミで矢穴を空けて、ゲンノウで割って…というごくふつうの手順なんだけど、やっぱ心躍りますな。2019/05/01

やま

12
江戸城の石積みに使われた石の切り出しを中心に、関東の西の端、小田原で行われた石の加工の歴史を丁寧に解き明かしてくれています。現在も山の中に加工した大きな石が転がっている様を想像するだけで迫力があります。関東平野には関東ローム層の関係で石がないので、重宝したのでしょう。大阪城でも瀬戸内海を使った船での石の運搬がされたように、小田原から重たい石を大量に海上輸送したようですが、スケールの大きい仕事ですね。幕藩体制をつかったマンパワーですね。2020/04/22

ohmi_jin

3
とかく関東は医師が少ない印象があるが、この本を見て印象が変わった。一夜城なんかが作れたのも近くにこんな石の産地があったからですね。2019/06/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13490538
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。